ライン6(LINE 6) POD HD500Xのレビューです。
概要:4.5★★★★
•長所:非常に高品質なアンプのモデリングとエフェクト。
•短所:言及されることはほとんどありません。
•全体:高レベルのライブやレコーディングの状況に適した、強力で包括的なマルチエフェクトペダルです。
LINE6 POD HD500X デモ
フルレビュー
Line 6が2010年にPOD HD500をリリースしたとき、大きくて大きくて高価なラックタイプのエフェクトユニットのソニック機能とマルチエフェクトペダルの移植性のギャップを橋渡ししました。
そして、POD HD500X Line 6は、PODシリーズを独自のクラスに位置付けている、マイナーな、しかし非常によく考えられた変更を提供しました。
作り
最初にPOD HD500を見たとき、最初に頭に浮かんだのは、これがプロのギタリストのリグであるようなペダルだったということでした。 Line 6 POD HD500Xは、前身と同様に、滑らかでスタイリッシュでありながらも頑丈に構築されています。ペダルの外側ケーシングはほぼ完全に金属でできており、道路上でかなり無謀な扱いを受けることができるように感じています。ライン6はまた、HD500のクロムフットスイッチを交換して、12個のハイグレードフットスイッチをそれぞれ赤色LEDリングで照らしています。フットスイッチにLEDイルミネータを追加することはとても簡単なことですが、どのギタリストでも、低光、高エネルギーのライブ環境にどのフットスイッチが使用されているかを正確に伝える方法がどれだけ重要かを教えてくれます。スイッチ自体は、HD500のスイッチよりもはるかに応答性が高く強く感じられます。
ここで言及しなければならない小さな欠点は、Line6の設計者がHD500Xにオン/オフスイッチを含める必要がないと思われているように見えることです。これはHD500の一部のギタリストにとって不愉快な驚きでした。
インタフェース
一見してHD500Xが威圧的に見えるかもしれませんが、このペダルを操作するだけでは正直であるとは限りません。また、Line 6の高度なHD500Xユーザーガイドは、わかりやすくシンプルでわかりやすいものです。
HD500XのフットスイッチレイアウトはHD500と同じです。ペダルの左にある最初の2つのフットスイッチは、ペダルのバンクをスクロールするためのものです。フットスイッチFS1〜FS8はさまざまなエフェクトやモジュレーションに割り当てられ、ペダル右の最後のフットスイッチはルーパー、チューナー、タップ機能をコントロールします。
ゲイン、ボリューム、マスター、EQ、プレゼンスの基本的なコントロールノブはペダルの上部に配置され、LEDディスプレイの下にある4つのノブでさまざまなエフェクトパラメーターを調整できます。ここで言及すべきスマートなデザインアイデアは、Line 6のデザイナーが、これらのコントロールノブのすぐ下にある丈夫な金属バーをフットスイッチを握っている間に無意識のキックから守るということです。
HD500XのLEDディスプレイは非常に詳細で、プレイヤーには信号チェーンの細分化を提供しています。この複雑なマシン上でパッチを編集して作成することは、予想以上に簡単です。 LEDスクリーンの右側にある4方向制御ボタンにより、プレイヤーはシグナルチェーン全体をナビゲートし、変更したい特定のブロックを選択し、移動させ、さまざまなモジュレーションとエフェクトを割り当てることができます。信号チェーンのブロックにエフェクトまたはモジュレーションが割り当てられると、LEDディスプレイの下部に調整可能なパラメータが表示され、LEDディスプレイの下にある4つのコントロールノブを使用して調整できます。
また、HD500Xは接続性の面でも比類のないものです。ペダルの背面パネルには、1/4インチギター入力、ステレオ/モノ出力ジャック、バランスXLR出力、CD / MP3 AUX入力、ヘッドホンジャック、MIDI入出力ジャック、USB接続などの接続オプションがあります。このペダルにはプロ品質のS / PDIFデジタル出力も含まれており、この価格帯のユニットにとっては驚きです。
音
健全な機能と豊かな音色の多様性が実現する限り、このペダルは絶対的な獣です。 HD500Xには、最大8つのエフェクト/モジュレーションを搭載した思い通りの512プリセットを保存するのに十分なメモリがあります。
Marshall、Vox、Fender、ENGL、Mesa / Mesaのようなメーカーの様々なクラシック・モダン・アンプの複数のチャンネルが含まれていますが、HD500Xの印象的な音色レパートリーは30種類のHDアンプ・モジュレーションから始まります。 Boogie、そしてもちろん、Line 6自身。これらのHDアンプ・モジュレーションは信じられないほど本格的であり、ギタリストのダイナミクス再生にも非常に敏感です。これは、マルチエフェクト・ペダル・ベースのアンプ・モジュレーションではまれな品質です。
ペダルには、さまざまなタイプのディストーション/オーバードライブ、コーラス、フランジャー、ワウ、EQ、ディレイ、リバーブ、コンプレッション、シンセ、リング・モジュレーション・エフェクトなど、100以上のエフェクトも含まれています。 Line 6とそのダイナミックDSPが本当に素晴らしいのは、プレイヤーが信号のチェーンのどこにいてもアンプのモジュレーションやエフェクトを追加できることです。また、2つのパラレル信号チェーンを完全に別々のアンプとエフェクトで作成し、2つの異なるアンプにブレンドすることもできます。ギタリストは達成可能なトーンの点で事実上無限の可能性を与えます。ライン6はまた、MacとPC用のフリーソフトウェアをプレイヤーに提供します。これにより、プレイヤーは信じられないほど簡単にパッチを作成し調整することができます。
その他の機能
HD500Xにはチューナーやタップテンポのような機能がすべて搭載されています。
しかし、言及する価値のある特徴の1つは、HD500Xの優れたルーパー機能で、堅牢な48秒の記録容量を可能にします。
結論
Line 6 HD500Xはどんな尺度でも安価なマルチエフェクトペダルではありませんが、汎用性とプロレベルのパフォーマンスに投資したいギタリストなら、これは市場で最高のマルチエフェクトペダルの1つです。
機材・エフェクターの購入にサウンドハウスや石橋楽器が便利です!
エフェクターを含めた楽器機材を通販で購入する場合は、サウンドハウスや石橋楽器が便利です。
サウンドハウス
サウンドハウスは楽器関連の通販サイトの大手です。ベリンガー、Carvin、Celestion、TC Electronicなどの代理店も務めており、品ぞろえが非常に豊富です。通販専門だけあって、機材を通販で購入する場合は非常に強いです。
石橋楽器
イシバシ楽器は、品最大級の楽器専門店です。実店舗を多数持っていることもあり、中古商品の在庫が非常に豊富というのも強い点です。価格を抑えたい場合は一度チェックしてみるのも良いと思います。
コメント